火の見櫓 探訪帳 須坂市編
写真をクリックすると各ページにリンクします。


↑【穀町】 ↑【北横町】 ↑【米子町 原集落】 ↑【亀倉町】
↑【大日方町】 ↑【本上町】 ↑【福島町】 ↑【中島町】
↑【村山町】 ↑【本郷町】 ↑【太子町】 ↑【相之島町】
↑【北相之島町】 ↑【豊丘町】 ↑【下灰野】 ↑【高梨町】


参考資料…須坂市消防団組織表(須坂市公式ホームページから抜粋)
分団 地区・集落
第1分団 1部 穀町、上町
  2部 坂田町、南原町
第2分団 1部 本上町、上中町、中町、常盤町
  2部 屋部町、小山町、北原町
第3分団 1部 横町、東横町、立町
  2部 南横町、北横町、馬場町、西町、須坂ハイランド町、田の神町
3部 八幡町、境沢町
第4分団 1部 春木町、新町、太子町、相森町
  2部 高橋町、大谷町、本郷町
第5分団 1部 高畑町、旭ヶ丘町、北旭ヶ丘町、松川町、光ヶ丘ニュータウン
  2部 南小河原町、小河原町、新田町
3部 小島町、豊島町
4部 相之島町、北相之島町
第6分団 1部 高梨町、五閑町
  2部 塩川町
3部 沼目町
4部 八重森町
5部 村山町
第7分団 1部 井上町
  2部 福島町
3部 中島町
4部 九反田町
5部 幸高町
6部 米持町
7部 二睦町
第8分団 1部 下八町
  2部 上八町
3部 野辺町、望岳台
4部 村石町、明徳町
第9分団 1部 仁礼町(仙仁、瀬之脇、宇原、西原、浅間塚、福沢)、峰の原高原
  2部 仁礼町(常盤、中村、新田)
3部 仁礼町(関谷、栃倉)
第10分団 1部 亀倉町、夏端町
  2部 米子町
3部 塩野町
第11分団 1部 大日向町、豊丘町
  2部 豊丘上町

【須坂市の沿革】須坂市公式ホームページより抜粋。

平成19年4月1日現在

須坂市の沿革
須坂市は長野盆地の東部に位置し、西は千曲川をはさんで長野市に、
南は長野市若穂地区と上田市真田地域に、北は上高井郡小布施町に、
北から東にかけて上高井郡高山村及び三国山地をもって群馬県吾妻郡嬬恋村に接している。
須坂市の地方自治体としての経緯をみると、江戸時代に須坂藩の館町及びその商業集落として成立した須坂村が、
明治9年にはじめて須坂町となった。
同22年の町村制施行で、小山村のうち穀町組を編入し、大正11年には豊丘村のうち旧小山・坂田村を、
また、昭和11年には、日滝・大谷・高橋・相森村からなる日滝村を編入した。
そして昭和29年2月11日に日野・豊洲村と合併し、同年4月1日に市制をしき、
長野県では第2次世界大戦後初、7番目の市として誕生した。
翌年1月1日井上・高甫村を編入し、さらに昭和46年4月30日に東村を編入して現市域を形成するに至っている。
なお、昭和29年以後合併した旧村の経緯は次のようである。明治22年の町村制施行によって、
日野村は高梨・塩川・沼目・五閑・八重森・村山の6か村、
豊洲村は小河原・小島・相之島の3か村、井上村は井上・米持・幸高・九反田・中島・福島の6か村、
高甫村は上八町・下八町村からなる八町と野辺・村石村からなる野辺の2か村から成立した。
また、東村は昭和30年に仁礼村と豊丘村の合併によって成立した。
仁礼村は明治20年に仙仁村と、同22年に栃倉・亀倉・米子・塩野の4か村と合併した。
豊丘村は明治9年に灰野村と大日向・坂田村が合併して園里村となり、
同22年に園里村と坂田・小山村が合併し小山村と称し、同25年に豊丘村と改称した。
須坂市は現在、機械・金属工業を中心とする工業とりんご・ぶどうなどの落葉果樹農業がさかんな生産都市で、
人口が5万を超える都市となっている。


トップページにもどる